ハンドオーバーコスト [WS009KE]
おととい充電した後、宅内に放置。
夜にご近所まで携帯した程度。
するとなんということでしょう。今日になっても電池が減りません。
表示上は満タン。
メールはバンバン受信していましたし、時計が動く待ち受けにもしていたし、
普通の使い方をしていたつもりですが、電池のモチが違います。
なぜだ? なんだこれは??
思い当たるのはハンドオーバー。
ほぼ自宅近辺にあり、あまり移動させていないことから、ハンドオーバーしていないんじゃ
ないかと思います。
電車に乗って、地下鉄に乗って、地上30階を越える高層オフィスで仕事して...
いつもは電話機もアンテナをつかむために必死になっていることでしょう。
しばしば電波のないところで迷ったりもしているのでしょう。
<<今日の発見>>
そっか。移動中は無線を切っておけばいいのか。
メニュー、5、5、7、はい
この動作でハンドオーバーもオン、オフされるな。
「無線を切る」の大きな意義発見。
夜にご近所まで携帯した程度。
するとなんということでしょう。今日になっても電池が減りません。
表示上は満タン。
メールはバンバン受信していましたし、時計が動く待ち受けにもしていたし、
普通の使い方をしていたつもりですが、電池のモチが違います。
なぜだ? なんだこれは??
思い当たるのはハンドオーバー。
ほぼ自宅近辺にあり、あまり移動させていないことから、ハンドオーバーしていないんじゃ
ないかと思います。
電車に乗って、地下鉄に乗って、地上30階を越える高層オフィスで仕事して...
いつもは電話機もアンテナをつかむために必死になっていることでしょう。
しばしば電波のないところで迷ったりもしているのでしょう。
<<今日の発見>>
そっか。移動中は無線を切っておけばいいのか。
メニュー、5、5、7、はい
この動作でハンドオーバーもオン、オフされるな。
「無線を切る」の大きな意義発見。

携帯で「無線を切る」というのは、携帯電話従来の使い方からすればかなり勇気が要る行為だと思います。
電池の持ちが良いからと、無線を切ったままの設定を解除し忘れてしまわないといいのですが…(・・;A)
by ナベちはる (2012-02-26 00:19)
:ナベちはる さん
移動途中でどれぐらい音声着信を受け取るかということです。
「ドライブモード」の代わりに「無線オフ」を使うと考えれば
たいした違いはありません。
また、電話は受けるものではなく、かけるものという認識に立てば
使わないときには積極的にオフが正解です (^^;;
by ぺんちゃん (2012-02-26 00:26)